医局 医師のキャリア

医学部教授の権力と影響力、これからどうなる?

更新日:

医学部の教授。

強大な権力を持ち、医者の世界のトップ。

僕は中高生の頃、ドラマ「白い巨塔」やマンガ「ブラックジャックによろしく」を読んでその存在を知った。そして医者になれば、誰もが教授を目指すのだと思っていた。

しかし実際に医者になってみると、そうではない事がわかった。

記事内広告

スポンサーリンク

 

教授を目指さない若い医師、医学生達

Twitterアカウント(@drkodoc)を使いアンケートを行った。

有効回答数は657票、うち医学生および医師の回答数は460票であった。


その内訳は

  1. 「教授を目指す」=59票(12.8%)
  2. 「開業やフリーランスを目指す」=342票(74.4%)
  3. 「研究者を目指す」=59票(12.8%)

となった。

 

教授を目指す、若い医師および医学生は12.8%

この結果を見て僕自身驚いた。100人いたら教授を目指すのはたったの12、3人しかいないのは、予想よりも低かった。

ただ僕のアカウント(@drkodoc)をフォローしている、もしくはリツイートされた先で閲覧しているユーザー層が、バイアスのかかった集団である事は予想される。

彼らはどちらかといえば、フリーランス思考が強い医学生・医師である可能性が高いはず。

しかしそういったバイアスを加味しても、予想よりもはるかに少ない。25〜30%程度はいると思っていた。

 

74.3%は開業やフリーランス志向

また開業やフリーランスを目指す、経済的に豊かになれる道を選択する医学生・医師が多いという事もわかった。

バブルがはじけてデフレしか味わった事がない世代が医師になる今、彼らが現実世界でまず何を重要と捉えているのかが見える。

夢よりも現実。

仕事よりも生活。

そういった彼らの、合理的で現実的な思考が見え隠れする。

 

医学部教授の権力と影響力は、これからどうなるか?

以上を踏まえると、医学部教授の権力や影響力が今後どうなっていくのか、ある程度予想ができる。

教授を目指すという気持ちは、医局に人を集める1つの力になる。求心力になる。

教授を目指す人が減るという事は、医局に人を集める1つの求心力が減る事になり、医局へ人が集まらなくなるだろう。

人が減って組織として規模が小さくなり、影響力が少なくなればなるほど、医局としての魅力も低下していくだろう。

医局という組織は、まさにそんな負のスパイラルの真っ只中にある。

 

自由志向 vs 新専門医制度

しかし専門医制度の変更により医局の求心力を復活させようとする動きもある。

制度変化や思考の変換による医局離れの圧力と、医局に力を戻そうとする圧力、これらの2つの力のぶつかり合いになるが、僕の予想では前者の力が後者の力を勝ると思う。

これといった明確な根拠は無いのだが、得てして歴史を振り返ると、人間は1度開かれて自由で便利な世界を知ると、2度と元には戻れない生き物だという事がわかる。

民主主義が始まってからは絶対王政は無くなった。

資本主義が広まってからは共産主義はほとんど無くなった。今もなお無くなりつつある。

インターネット、携帯電話が使われ始めてより自由な世界になり、それに逆行する人は滅多にいない。

大きな時代の流れには逆らえないものではないのだろうか

なお定期的のこの調査は行っていきたいと考えている。

記事内広告

スポンサーリンク

独太がよく使うサイト

医師転職のエムスリーキャリア

医師転職のエムスリーキャリア は、あのm3が運営する医師向けのキャリアサービス。圧倒的な規模感が特徴。

常勤はもちろん、定期非常勤も非常に豊富。大手m3を運営する会社の元には、自ずと情報が集まってくるよう。

医師の転職という狭い業界において、やはり大手の情報力は必要だ。エージェントサービスなので、希望に合った転職先を開拓してくれる。

マイナビDOCTOR

マイナビDOCTORは、全国規模47都道府県を網羅する、大規模なサービスだ。

親が大手人材のマイナビだけあって、流石の全国網羅具合。

医師転職というカテゴリにおいて、ここまでは外す事ができないだろう。

フリーになるなら、まずは「太い常勤+定期非常勤」から始める事を、オススメする。マイナビDOCTORで常勤転職+定期非常勤という形で探すのは、効率が良い。

民間医局

本物の医局を抜けたので、民間医局にお世話になっている。

医師賠償責任保険は、絶対に入るべきだ。

自分を医療訴訟から守ってくれるのは、保険しかない。

またバイト案件もそれなりに送ってくれるので、上記2つと組み合わせてたまに使っている。

-医局, 医師のキャリア

Copyright© 僕が医師をやめるまで , 2023 All Rights Reserved.