「医師のバイト」 一覧

コロナ後、医師のバイトが消滅した世界は続く

2020/10/10   -医師のバイト

新型コロナウィルスが本格的に日本でも蔓延してから、約半年。 あらゆる業界に影響を与えており、特に観光、航空機業界はもはや虫の息だ。 一見すると安定して仕事にありつけそうな、医師という職業にも、影響が出ている。   コロナで医師のバイトが消滅 コロナで医師のバイトの数が激減した。 激減したの ...

医師のバイト案件が減少傾向な理由

2018/12/19   -医師のバイト

近年肌感覚として、医師のバイト案件が減ってきているように感じる。 正確に言うと、報酬の安いバイトは数々存在するが、報酬の高いバイトが減少してきたな、という印象を受ける。 一体なぜなのだろうか?   医師のバイトが減少傾向な理由 僕が思うに、医師のバイト数を減少させている圧力は2つある。 病 ...

【医師の老健施設バイト】仕事内容と時給、注意点について

2018/12/19   -医師のバイト

医師ならばおそらく誰もが1回は、老健施設のバイトをした事があるだろう。基本的には若手を中心に、幅広い科の医師が行なっている。 医師の間では「寝当直」とか「ゆとり当直」という呼称で呼ばれている。 かくいう僕も、様々な老健施設で何回も当直してきた。 今回は、そんな過去の経験を通じて感じた、老健施設でのバ ...

ゴールデンウィークや、年末年始…医師は休まずバイトをして別の日に休暇を

2018/12/17   -医師のバイト

ゴールデンウィークや年末年始、一般的に長期休暇と呼ばれるこの時期、いくら病院とはいえ基本的にはお休みである。 病棟と救急外来は通常運転だが、外来や予定手術は基本的にクローズしている。 伴って医師を含む医療従事者も休みになる事が多い。もちろん、一部の当直業務や救急担当業務は残されてしまうけれども。 し ...

疲れた医師に…暇な寝当直バイトのすすめ

2018/12/12   -医師のバイト

医師をやっている人にはわかると思うが、疲れた毎日の中にたまにある寝当直バイトは、もはや癒しの1つである。 わからない人のために説明すると、寝当直バイトとは読んで字のごとく「ほぼずっと寝るだけの当直バイト」の事。 多くの場合、老健病院や介護保険施設併設の小さな療養型の病院で、医師室に1人ポツンと過ごす ...

【医師の健診バイト】仕事内容と時給、注意点について

2018/11/18   -医師のバイト

医師にとって健診バイトも、献血バイトと同様に「始めやすいバイト」の類に入る。 献血バイトと同様に、ハードルが低いからである。 今回はそんな健診バイトの、仕事内容や給料について。   健診バイトの仕事内容 健診バイトの仕事内容は、大きく分けて バイタルサインのチェック 血液検査の理解、説明 ...

【医師の献血バイト】仕事内容と時給、注意点について

2018/11/12   -医師のバイト

献血のバイトは、初期臨床研修を終えた医師免許保持者であれば、基本的には誰でもできる仕事である。 一言で言えばかなりハードルが低い。 今回はそんな献血バイトの、仕事内容や給料について。   献血バイトの仕事内容 献血バイトの仕事内容は、大まかに分けて 問診票のチェック(主に渡航歴、内服歴など ...

キツい、ツラい…しんどい当直を快適に過ごすテクニック

医師の仕事の中でも、なるべく避けて通りたい仕事の1つ、当直。 当直と言えば いつ呼ばれるかわからない環境 肌身離さず持っているピッチ 美味しくない検食 硬くて狭いシングルベッド 汚くて狭いシャワー室 翌日待っている通常業務 などなど。 こうやって当直にまつわるツラい話を書き出してみると、それだけで嫌 ...

地方や田舎でフリーランス勤務医としてやっていく時に気をつけるポイント

最近何かと話題のフリーランス医師は、都会では一般的になりつつある。 一方地方、特に医局の覇権が行き届いているような地方都市では、その存在は一般的とまでは言い難い。 しかし、全く存在しないわけではない。 そんな地方や田舎でフリーランスをやるにあたって、注意するべきポイントがいくつかある。   ...

献血、検診…医師のバイトはいつから始められる?相場は?

献血や検診。 これらは医師の行うバイトの中でも参入障壁が少なく、ある意味医師バイトの入門とも言えるバイトである。 同時に献血も検診も、常に一定以上の需要がある。輸血用血液確保は常に必要な仕事であるし、企業や公的機関の健康診断も定期的に行われる仕事であるからだ。 また、いずれの仕事も全国各地で行う事が ...

医師のスポット、非常勤バイトを探すのにオススメのサイトは?現役医師が比較してみた

インターネットが発達した結果、あらゆる人が時間・場所を問わずに情報へアクセスできる時代になった。 何か調べたい事があればインターネットですぐに調べる事ができ、何かアクセスしたい情報があればすぐにアクセスできる。 さらにスマートフォンの普及に伴い、インターネットにアクセスするデバイスを国民ほぼ全員が持 ...

これからの医師は開業せずにフリーランスを選ぶべき?フリーランスのメリットとは

医師のキャリアと言えば、今までは2つの道しか存在しなかった。 1つは医局内での出世をする道。 最終的には教授、その他医局内で力のあるポストに就く事をゴールとする。どちらかと言えば経済的なメリットを犠牲にし、権力にウェイトが置かれたキャリアである。 近年はこの道を選ぶ若者が少ない傾向にある。 もう1つ ...

何の専門医ももたない「フリー後期研修医」が医局に頼らずバイトで生きていくには?

最近、初期研修を終え医局に属さない医師が増えているという。 確かに医局に入らなくても医師として雇ってくれる病院はたくさんあるし、バイトは自分で探せる。安定性やバイト先の確保をメリットとして提供していた医局は、そこに所属するメリットを奪われた形になる。 実際、医局に入らずに生活している「フリー後期研修 ...

常勤医なんてバカバカしくてやってられない

医師の給料を決めているパラメータは、複数ある。 具体的には 勤務地 当直回数 当直内容 時間外勤務 など。 当直回数は、主に若い医師に多い。当直内容は循環器内科や脳神経外科など、特定の専門科に重い負担がかかっている。 つまり上記の複数あるパラメータを決めているのは、ある意味以下の3つである。 勤務地 ...

非常勤、研修医…どんな人が医師賠償責任保険に入るべき?

医師賠償責任保険は、今や多くの医師が加入する保険である。 大手で金額も安い民間医局が最も有名である。万が一医療訴訟になった際の損害賠償金はもちろん、弁護士費用やバイト先での補償もあり、内容面でも充実している。 さて、この医師賠償責任保険の金額は年間4〜6万程度が相場である(2018年現在)。びっくり ...

僕がバイトを頑張る理由

僕は後期研修医になってからすぐバイト紹介会社に登録して、バイトを始めた。そして今でも定期的にバイトに行っている。 今の時代、インターネットですぐにバイト案件を見ることができる。 例えば医師バイトドットコムでは、自ら探さなくてもメールでバイト案件が送られてくる。それを眺めていて、いいなと思う案件があれ ...

こんな医師は転職できない?転職やバイト紹介に不利な人材とは

近年、医療を取り巻く環境は変化が激しい。 医療そのものの技術革新という意味では、遠隔医療や分子標的薬などの新薬、ロボット手術「ダヴィンチ」の登場などがある。今後はiPS細胞を利用した再生医療が展開される事が予想され、医療の技術革新は未だ止まりそうにない。 人口構造や制度の変化も大いにある。人口構造と ...

医者がバイトだけで生きていける理由

2018/02/11   -医師のバイト

給料は高く、景気に左右されず安定している。 医師という職業は、このように思われる事が多い。 もちろん、人によって基準は違う。年収600万を高いと思う人もいれば、1000万を安いと思う人もいるだろう。仕事の内容による、という人もいると思う。 医師の給料は、その労働時間、労働内容から妥当だと言えるほどで ...

Copyright© 僕が医師をやめるまで , 2023 All Rights Reserved.