「後期研修医」 一覧

医師3年目、後期研修医になったら可能な限り早くバイトを始めるべき理由

2018/12/18   -後期研修医

初期研修が終わり、専門科を決めて後期研修医になると、医師の中でも「自分の専門」を持つ。いわばプロとしてのキャリアが始まる。 後期研修は医師として大きな節目。 まず今まで他科の医師にコンサルトするだけだったのが、コンサルトを受ける側に。プレッシャーは一気に増す。 次にバイトが解禁される。これは大きな変 ...

研修医が専門科決定に迷ったら考えるべき7つの事

2018/09/17   -後期研修医

初期研修を終える一歩手前、2年目初期研修医はとある大きな選択を迫られる。 そう、専門科の決定だ。医者人生を大きく分ける選択である。 もちろん、1度専門科を決定した後でも変更する事はできなくもないが、他科のペーペーとしてもう1度下っ端からやり直すのは、正直ダルいし面倒。なるべく避けたいところ。 さて、 ...

若手医師に告ぐ、本当に医局に入ってしまって良いの?

無事医師国家試験を合格し、晴れて医師免許を取得。2年間の初期研修もなんとかやりきった。 自分の専門を決めて、新専門医制度の事もあり、将来医師が増えた時に少しでも有利になるよう、今のうちから大学病院の医局に所属する事にした。 こういう判断をする初期臨床研修医、医師は多いだろう。 しかし今一度よく考えて ...

何の専門医ももたない「フリー後期研修医」が医局に頼らずバイトで生きていくには?

最近、初期研修を終え医局に属さない医師が増えているという。 確かに医局に入らなくても医師として雇ってくれる病院はたくさんあるし、バイトは自分で探せる。安定性やバイト先の確保をメリットとして提供していた医局は、そこに所属するメリットを奪われた形になる。 実際、医局に入らずに生活している「フリー後期研修 ...

学会加入、医賠責…後期研修医になったらやるべき3つの事

2018/02/20   -後期研修医

後期研修医になると、初期研修医だった頃とは世界が変わる。 1つは専門科が決まる。1つはバイトが解禁される。 他にも変化は多々あるが、その変化に対してまず行うべき事は3つある。   1、学会に入る 自分の専門科目を決めたら、まず最初に行うべきなのは学会に入会することである。 学会に入会する事 ...

Copyright© 僕が医師をやめるまで , 2023 All Rights Reserved.