医師のバイト

コロナ後、医師のバイトが消滅した世界は続く

投稿日:

新型コロナウィルスが本格的に日本でも蔓延してから、約半年。

あらゆる業界に影響を与えており、特に観光、航空機業界はもはや虫の息だ。

一見すると安定して仕事にありつけそうな、医師という職業にも、影響が出ている。

記事内広告

スポンサーリンク

 

コロナで医師のバイトが消滅

コロナで医師のバイトの数が激減した。

激減したので、医師バイトの単価もガクッと落ち込んだ。

−30%程度の落ち込みは、あるのではないだろうか。

これは総合病院だけでなく、開業医やクリニックレベルでも同等である。

総合病院における、高度なスキルを求められるバイトも減少している。

開業医やクリニックでの、外来バイトも減少している。

これは、患者の受信自粛による、需要の減少が寄与していると思われる。

 

医師のバイトは、もう元には戻らない

1つ僕の中での仮説で

  • この医師のバイト水準は、おそらくこのまま続く

というのがある。

理由は単純明快で、一気に常勤が増えたからだ。

バイト仲間が、この不安定な雇用情勢に怯えて常勤として転職し始めており、しばらくそこに居続けるという。

この現象を、具体的な数字を交えて解説する。

病院が10個ある。1個の病院につき、便宜的に10/週の「医師の仕事」が必要だとする。

そうすると、毎週100の仕事が存在する。

医師1人が常勤になると5/週の仕事をし、バイトになると1/日の仕事量だとする。

コロナの前は、こんな感じ。

常勤:10人=50/週の仕事量
バイト:50人が週1=50/週の仕事量

合計、100/週の仕事量

流石に50人というのは多いので、実際は

常勤:10人=50/週の仕事量
週3バイト:10人=30/週の仕事量
週1バイト:20人=20/週の仕事量

合計、100/週の仕事量

という感じだろうか。

ここで、コロナが蔓延。

一気に必要仕事量が減少し、バイトがクビになった。

こんな感じ。

常勤:10人=50/週の仕事量
週3バイト:5人=15/週の仕事量
週1バイト:5人=5/週の仕事量

合計、70/週の仕事量

この状況に恐れをなしてしまった医師達が、常勤先を探し求めた。

結果、こんな感じになった。

常勤:12人=60/週の仕事量
週3バイト:2人=6/週の仕事量
週1バイト:4人=4/週の仕事量

合計、70/週の仕事量

常勤が少し増えただけで、バイト量は結構、調整される。

仮にこの状況で、常勤がもう少し増えて、合計の仕事量が元の水準(100/週)に戻ったとしよう。

こんな感じ。

常勤:15人=75/週の仕事量
週3バイト:5人=15/週の仕事量
週1バイト:10人=10/週の仕事量

合計、100/週の仕事量

コロナの前と比べると、週3バイトが半分、週1バイトが3分の1になっているのが、わかるだろうか。

社会的にインパクトのある出来事が起こり、医師の常勤が増えていくと、どうしてもバイトはガクッと減ってしまうのだ。

そしてその影響はしばらく続くので、医師のバイト水準は簡単には元には戻らない。

現実的にどうなるか、確率論的な話は横に置いておいて、実際にそうなるという前提で、今後の医師はライフプランを立てていくべきだと言えるだろう。

 

コロナ後、医師のバイトが消滅した世界で

今後しばらく、医師のバイト水準は乱れたままだ、という事を解説した。

しかしながら、僕はこれで良いと思う。

むしろ、医師が常勤をやめてバイトを転々とする事で、経済的には潤い、間接的に病院を通じて医療費からお金をかすめ取っていた構造は、是正されるべきだ。

今回は、コロナが自然現象的に解決してくれそうではある。

では、我々医師は具体的にどうすれば良いのか。

簡単だ。

需要が増える領域、地域、分野での医師の仕事をすれば良いだけの話だ。

結局のところ、仕事が少ないとか嘆く人間の何が悪いかというと、身を置く場所が悪いのだ。

人口動態的に必ず訪れる、慢性期への需要。

衰退する地方でも、確実に慢性期医療への需要は存在する。

遠隔診断など、新しい手法についても法律が整備され、開拓されていくであろう。

1つだけ言えるのは、自分の磨いてきた医者のスキル、みたいなものに固執して、変なプライドを捨て去る事ができない医師は、真綿で首を絞められるように、苦しくなっていくだろう。

記事内広告

スポンサーリンク

独太がよく使うサイト

医師転職のエムスリーキャリア

医師転職のエムスリーキャリア は、あのm3が運営する医師向けのキャリアサービス。圧倒的な規模感が特徴。

常勤はもちろん、定期非常勤も非常に豊富。大手m3を運営する会社の元には、自ずと情報が集まってくるよう。

医師の転職という狭い業界において、やはり大手の情報力は必要だ。エージェントサービスなので、希望に合った転職先を開拓してくれる。

マイナビDOCTOR

マイナビDOCTORは、全国規模47都道府県を網羅する、大規模なサービスだ。

親が大手人材のマイナビだけあって、流石の全国網羅具合。

医師転職というカテゴリにおいて、ここまでは外す事ができないだろう。

フリーになるなら、まずは「太い常勤+定期非常勤」から始める事を、オススメする。マイナビDOCTORで常勤転職+定期非常勤という形で探すのは、効率が良い。

民間医局

本物の医局を抜けたので、民間医局にお世話になっている。

医師賠償責任保険は、絶対に入るべきだ。

自分を医療訴訟から守ってくれるのは、保険しかない。

またバイト案件もそれなりに送ってくれるので、上記2つと組み合わせてたまに使っている。

-医師のバイト

Copyright© 僕が医師をやめるまで , 2023 All Rights Reserved.